医院ブログ

噛み合わせが悪いとどんな影響がある?原因や起こり得るリスクとは?

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 今回は、噛み合わせが悪くなる原因と、起こり得るリスクついてお話ししていきます。 前回は噛み合わせが悪い状態とはどういうものなのか、ということについてお話ししました。で […]

噛み合わせが悪い、とはどのような状態?不正咬合の種類も解説!

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 今回は、噛み合わせが悪いとはどのような状態なのか、そして不正咬合の種類についてもお話ししていきます。 口元の印象を左右するものの一つとして歯並びや噛み合わせが挙げられ […]

矯正治療で歯が動くのはどんな仕組み?起こりうるリスクも解説

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 今回は、矯正治療で歯が動く仕組みと起こりうるリスクについてお話ししていきます。矯正治療では、装置により歯に力をかけ、少しずつ動かしていきます。数ヶ月~数年単位で時間の […]

矯正治療をスムーズに進めるには、どのようなことに気をつけるべき?

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 今回は、矯正治療をスムーズに進めるためにできることについてお話ししていきます。 矯正治療では、専用の装置で歯や顎の骨に力をかけていくことで歯を動かし、歯並びや噛み合わ […]

深い咬み合わせ(過蓋咬合)は治すべき?リスクや治療方法を解説

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 不正咬合の一種で噛み合わせが深い状態を、過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。一見歯並びに問題がなさそうに見えても、噛み合わせが深いことにより様々なリスクもあるため、 […]

歯列矯正は医療費控除の対象になる?申請方法や注意点も解説!

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 今回は、歯列矯正治療の医療費控除についてお話ししていきます。 歯列矯正とは、顎や歯を動かすことによって歯並びを整え、噛み合わせを改善する治療です。専用の装置で歯や顎の […]

その肩こりは噛み合わせが原因?相関関係や改善策も解説します!

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 厚生労働省の調査によると、日常生活の中で自覚している症状として女性で1位、男性で2位となっているのが肩こりです(令和元年国民生活基礎調査より)。肩こりとは、首から肩や […]

矯正治療中に口内炎ができるのはなぜ?原因や対処法3選を解説!

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 矯正治療中は口内炎ができやすくなりますが、食事や会話の際に痛みを感じることも多く、憂鬱に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、矯正治療中に口内炎が […]

子どもの指しゃぶりと歯並びの関係、やめるタイミングを徹底解説!

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 多くの赤ちゃんが生後2~3ヶ月頃から指しゃぶりをし、成長に伴い自然とその行動は消滅する傾向にあります。しかし、ある程度の年齢になってからも習慣的に指しゃぶりを続けてい […]

矯正治療が保険適用になる?!条件や事例を解説します!

こんにちは。しぶかわ歯科クリニックです(*^_^*) 歯列矯正とは、顎や歯を動かすことによって歯並びを整え、噛み合わせを改善する治療です。専用の矯正装置を用いて、歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かしていきます。見た目の […]