受け口には種類がある?原因や放置するリスクも知っておこう

受け口の種類や原因、放置するリスクについてお話ししていきます。受け口とは、下顎の前歯もしくは下顎が前方向に著しく突出している、もしくはそのように見える状態のことを言います。歯科の専門用語では「下顎前突(かがくぜんとつ)」「反対咬合」とも言います。受け口は見た目が気になることも多いため、矯正治療を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

受け口の種類

一見同じように見える受け口ですが、矯正歯科学的には「骨格性下顎前突」「歯槽性下顎前突」「機能性下顎前突」3種類に分類されます。それぞれの特徴をご紹介します。

・骨格性下顎前突

骨の大きさや位置の違いによって起こる受け口です。一見歯並びには問題がなくても、下顎が前に出ているように見える場合は、骨格性下顎前突かもしれません。下顎の骨が成長し過ぎて上顎に比べて大きいと、上顎の大きさとのバランス上、受け口に見えます。もしくは、上顎の骨の成長が抑制されていると、下顎に比べて上顎が小さくなります。この場合も、下顎が前方向に突出しているように見えるため、受け口であると言えます。また、大きさには異常がなくても下顎と上顎の位置関係によって受け口になることもあります。つまり、下顎の骨が前方に位置しているケース、上顎の骨が後方に位置しているケース、どちらも骨格性下顎前突ということになります。

・歯槽性下顎前突

下顎や上顎の骨の大きさや位置関係が正常であったとしても、前歯の生え方の角度によって受け口に見えることがあります。この場合は、下顎の前歯が前方に大きく傾斜している状態です。

・機能性下顎前突

歯の位置関係など機能面での問題で受け口になっている状態です。下顎の前歯が上顎の前歯を覆い、前方方向に突出しています。このケースの場合、上下の歯を噛み合わせたときに歯の先端同士が触れる「切端咬合」を併うこともあります。

受け口の原因

受け口の原因には先天的なものと後天的なもの2種類があります

・先天的要因による受け口

顎の骨の大きさや位置関係による受け口は、多くが遺伝によるものと考えられます。親から子へ遺伝する要素には様々なものがありますが、その中でも顎の骨や歯の大きさは遺伝する可能性が大いにあるからです。ただし、歯並びそのものが遺伝することはほとんどありません。また、受け口は両親からの骨格的な遺伝によって起こるケースも多いと言われていますが、顎の骨や歯の大きさが遺伝したとしても必ず受け口になるというわけではありません

・後天的な癖が原因の出っ歯

生まれ持った顎の骨の形や大きさ、歯の生え方に問題がなかったとしても、日常生活の中で無意識にしている癖によって受け口になってしまうケースも多くあります。具体的なものとしては、指しゃぶり、頬杖、舌で下の歯を前に押し出すなどの癖を日常的に継続して行っていると、下の前歯が前方方向に押され、受け口になりやすくなります。また、子どもだけでなく大人も注意しなければならない癖が口呼吸です。人は本来鼻で呼吸をするものですが、口で呼吸をしていたり、常に口がぽかんと開いてしまっている状態を口呼吸と言います。口呼吸をしていると、舌が下側に下がるため、無意識のうちに舌で下の前歯や下顎を押し出すような状態になってしまいます。そして、口呼吸そのものが受け口の原因になるとともに、受け口の人は口呼吸になりやすい傾向にもあります。

受け口を放置するリスク

受け口の所謂「しゃくれ」の状態は、正面よりも横からの顔貌が気になる方も多く、見た目のコンプレックスにも繋がりやすい傾向にあります。また、空気が漏れることでサ行やタ行の発音が不明瞭になり、人前で話すのが億劫になる方もいらっしゃいます。

それ以外にも、受け口であることにより唇や口をうまく閉じれないこともあります。この場合、お口の中が乾燥しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなる可能性もあります。また、中等度や重度の受け口では上下の前歯がほとんど噛み合わない状態となるため、奥歯に負担がかかりやすくなります。奥歯だけでなく顎にも負担がかかると、顎関節症を生じることもあります。これらの噛み合わせの悪さが全身のバランスに影響を及ぼす可能性もあるため、できるだけ放置せずに治療をすることが大切です。

受け口の診断と治療

矯正治療を始める前にはさまざまな画像検査を行いますが、その中の一つが「セファロ(側面頭部X線規格写真)」です。矯正治療を行う際にはこの検査をすることが大原則となっているほど広く普及している検査方法で、横顔のレントゲン写真を撮影します。このセファロには世界共通の計測点が定められており、それに合わせて上下の顎の骨の位置や大きさ、形、歯の傾斜角度などを計測します。測定結果をもとに歯並びや噛み合わせを診断する「セファロ分析」を行い、これをもとに複合的に診断されます。

受け口は放置していても自然に治ることはないため、改善するには専門的な矯正治療が必要です。軽度~中等度の受け口であれば、マウスピース矯正が適応できる可能性もありますが、重度の受け口になるとワイヤー矯正でないと治せないこともあります。いずれの場合も、まずはカウンセリングと検査を受けて、対応可能な治療方法などを相談してみましょう。

まとめ

今回は、受け口の種類や原因、放置するリスクについてお話ししました。受け口は見た目の問題だけでなく、機能面でも大きなリスクを抱えるケースがあります。噛み合わせを改善して本来の機能を取り戻すためにも、早めに矯正治療の専門医に相談しましょう。

当院では、矯正治療の相談と検査を無料で行っています。

ご予約はお電話もしくはWEBよりお待ちしております。

TEL:03-3846-8461